こんにちは、梅本慧子ピアノ教室のうめもとけいこです👩

早速ですが、次回の発表会日程が決まりました!
2024年3月17日(日) 午後 大泉学園ゆめりあホールです🎶
前回に続き、今回もソロに加え、連弾の部を作りたいと思っています。
ソロでは、技術、音楽表現力の学びを得ることを主の目的としています。
少し難しい曲に挑戦することで、テクニック的にレベルアップが図れます。
またいつもより曲を掘り下げてじっくり取り組むことで、曲をより素敵に聴かせる奏法を学べます。
連弾では、他者と一緒に音楽を作り上げるアンサンブルの奏法を学ぶことが出来ます。
息を合わせて演奏できたときの達成感・充実感を味わえる他、ピアノでは孤独になりがちな練習も、連弾の練習の時はソロとは違う楽しさを感じてもらえると思います。
連弾の練習では、メロディと伴奏の音量を変える勉強にもなります。一人でそれをしようとするとなかなか難しいのですが、
「〇〇ちゃんは今メロディだからたっぷり響かせて弾いてね」
「その時、お母さんは伴奏だからメロディの邪魔をしないように控えめに弾いてもらおうね」
といった練習から、自然とメロディと伴奏の関係性とその強弱について慣れ親しむことが出来ます。
このように、ソロと連弾では学べる要素が違うので、ご都合がつく限り、ぜひ連弾にもご参加いただけたらなと思っています。
前回と同様、ぜひご家族でアンサンブルの楽しさを共有していただきたく、保護者、またはご兄弟に連弾の伴奏をお願いしています。
保護者の方に伴奏をお願いする場合、出来るだけ早く曲決めをし、練習期間の確保をするとともに、本番前に弾き合い会などを開催し(ご希望があれば)、本番一発勝負といったプレッシャーを少しでも軽減出来ればと考えております。
ご家族でのアンサンブルは、きっとお子さまにとって心に残る思い出となると思いますが、ご家族にとって大きな負担になってしまっては本末転倒ですね。
ご都合、どうぞ遠慮なくお聞かせください!
先日、生徒さんに発表会の連弾のお話をしたら、
「〇〇の曲弾きたい」
「もう弾きたい曲決まってるよ」など、
やる気満々の答えが返ってきました。
ご夫婦で連弾に参加しますと仰有ってくださっている方もいて、益々盛り上がりそうです!!
ソロ・連弾ともに、生徒さんにとって、曲との素敵な出逢いとなるように、生徒さんの気持ちを大事に曲選びをしたいと思います。
生徒の皆さんにとって、発表会が有意義で充実した機会となるよう、準備を進めて参ります。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。

早速ですが、次回の発表会日程が決まりました!
2024年3月17日(日) 午後 大泉学園ゆめりあホールです🎶
前回に続き、今回もソロに加え、連弾の部を作りたいと思っています。
ソロでは、技術、音楽表現力の学びを得ることを主の目的としています。
少し難しい曲に挑戦することで、テクニック的にレベルアップが図れます。
またいつもより曲を掘り下げてじっくり取り組むことで、曲をより素敵に聴かせる奏法を学べます。
連弾では、他者と一緒に音楽を作り上げるアンサンブルの奏法を学ぶことが出来ます。
息を合わせて演奏できたときの達成感・充実感を味わえる他、ピアノでは孤独になりがちな練習も、連弾の練習の時はソロとは違う楽しさを感じてもらえると思います。
連弾の練習では、メロディと伴奏の音量を変える勉強にもなります。一人でそれをしようとするとなかなか難しいのですが、
「〇〇ちゃんは今メロディだからたっぷり響かせて弾いてね」
「その時、お母さんは伴奏だからメロディの邪魔をしないように控えめに弾いてもらおうね」
といった練習から、自然とメロディと伴奏の関係性とその強弱について慣れ親しむことが出来ます。
このように、ソロと連弾では学べる要素が違うので、ご都合がつく限り、ぜひ連弾にもご参加いただけたらなと思っています。
前回と同様、ぜひご家族でアンサンブルの楽しさを共有していただきたく、保護者、またはご兄弟に連弾の伴奏をお願いしています。
保護者の方に伴奏をお願いする場合、出来るだけ早く曲決めをし、練習期間の確保をするとともに、本番前に弾き合い会などを開催し(ご希望があれば)、本番一発勝負といったプレッシャーを少しでも軽減出来ればと考えております。
ご家族でのアンサンブルは、きっとお子さまにとって心に残る思い出となると思いますが、ご家族にとって大きな負担になってしまっては本末転倒ですね。
ご都合、どうぞ遠慮なくお聞かせください!
先日、生徒さんに発表会の連弾のお話をしたら、
「〇〇の曲弾きたい」
「もう弾きたい曲決まってるよ」など、
やる気満々の答えが返ってきました。
ご夫婦で連弾に参加しますと仰有ってくださっている方もいて、益々盛り上がりそうです!!
ソロ・連弾ともに、生徒さんにとって、曲との素敵な出逢いとなるように、生徒さんの気持ちを大事に曲選びをしたいと思います。
生徒の皆さんにとって、発表会が有意義で充実した機会となるよう、準備を進めて参ります。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。