梅本慧子ピアノ教室公式ブログ | 練馬区石神井公園・練馬高野台

こんにちは、梅本慧子ピアノ教室主宰のうめもとけいこです。

東京都練馬区高野台5丁目にある個人ピアノ教室で
「たのしく えがおで せっきょくてきに」をモットーに、
楽しみながら積極的に取り組めるレッスンを目指しています。

ブログでは、レッスンやピアノに関しての情報に加え、稀に私のプライベートな記事も掲載しています。

限られたレッスン時間を有効的に使うため、レッスンやピアノに関するよくある質問を題材に、記事にしています。参考にしていただければと存じます。

もちろん、疑問点や不安なことがあれば、レッスンで直接聞いてくださいね😉

ホームページはこちら→ https://umemoto-piano.com

こんにちは、梅本慧子ピアノ教室のうめもとけいこです👩
ホール写真

早速ですが、次回の発表会日程が決まりました!

2024年3月17日(日) 午後 大泉学園ゆめりあホールです🎶

前回に続き、今回もソロに加え、連弾の部を作りたいと思っています。

ソロでは、技術、音楽表現力の学びを得ることを主の目的としています。
少し難しい曲に挑戦することで、テクニック的にレベルアップが図れます。
またいつもより曲を掘り下げてじっくり取り組むことで、曲をより素敵に聴かせる奏法を学べます。

連弾では、他者と一緒に音楽を作り上げるアンサンブルの奏法を学ぶことが出来ます。
息を合わせて演奏できたときの達成感・充実感を味わえる他、ピアノでは孤独になりがちな練習も、連弾の練習の時はソロとは違う楽しさを感じてもらえると思います。


連弾の練習では、メロディと伴奏の音量を変える勉強にもなります。一人でそれをしようとするとなかなか難しいのですが、

「〇〇ちゃんは今メロディだからたっぷり響かせて弾いてね」
「その時、お母さんは伴奏だからメロディの邪魔をしないように控えめに弾いてもらおうね」

といった練習から、自然とメロディと伴奏の関係性とその強弱について慣れ親しむことが出来ます。

このように、ソロと連弾では学べる要素が違うので、ご都合がつく限り、ぜひ連弾にもご参加いただけたらなと思っています。

前回と同様、ぜひご家族でアンサンブルの楽しさを共有していただきたく、保護者、またはご兄弟に連弾の伴奏をお願いしています。

保護者の方に伴奏をお願いする場合、出来るだけ早く曲決めをし、練習期間の確保をするとともに、本番前に弾き合い会などを開催し(ご希望があれば)、本番一発勝負といったプレッシャーを少しでも軽減出来ればと考えております。

ご家族でのアンサンブルは、きっとお子さまにとって心に残る思い出となると思いますが、ご家族にとって大きな負担になってしまっては本末転倒ですね。

ご都合、どうぞ遠慮なくお聞かせください!


先日、生徒さんに発表会の連弾のお話をしたら、
「〇〇の曲弾きたい」
「もう弾きたい曲決まってるよ」など、
やる気満々の答えが返ってきました。


ご夫婦で連弾に参加しますと仰有ってくださっている方もいて、益々盛り上がりそうです!!

ソロ・連弾ともに、生徒さんにとって、曲との素敵な出逢いとなるように、生徒さんの気持ちを大事に曲選びをしたいと思います。


生徒の皆さんにとって、発表会が有意義で充実した機会となるよう、準備を進めて参ります。

引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。














こんにちは、梅本慧子ピアノ教室のうめもとけいこです👩

寒さが和らぎ、過ごしやすい季節となってきましたが、花粉症の私は目のかゆみと止まらない鼻水にやられている毎日です。桜も綺麗で良い季節ですが、早く花粉の飛散が終わって欲しいなぁと思う今日この頃です。


さて、本題ですが、新型コロナウィルスの感染拡大は落ち着いていますが、現在練馬区ではインフルエンザが流行っているそうです。
3月13日以降、国によるマスク着用など感染症対策の変更が行われましたが、当教室ではマスクのご着用も含め、変わらず感染拡大防止対策の継続をお願いしたいと考えております。
マスク着用のお願い
学術機関による2023年の新型コロナウィルスに関する最新のAI予測では、今後もこれまでと同様の流行が続くことが予想されており、「マスク着用の有無によって大規模な感染拡大を避けることができる」としています。

また、ピアノのレッスンでは、発声を伴うため、唾液が飛び散る可能性がある上、飛沫は鍵盤や鍵盤周辺に付着しやすくなります。そして、その楽器を皆で共有することから、何も対策を取らないでいると感染リスクは低いとは言えません。

当教室では、ピアノの鍵盤や周辺のピアノ表面はレッスン毎にキークリンという除菌効果のある液体で清拭しておりますが、飛沫の飛び方はその時の位置や状況によって変わるため、清拭だけでは完全に除去できるとは言いきれません。

「マスクは飛沫を飛ばさない」という点で大きな効果があると言います。
そのため、マスクをご着用いただくことで、感染拡大防止対策の一つになり得ると考え、今後も引き続きマスクの着用をお願いしたく存じます。

以前から行っている感染拡大防止対策も変わらず行って参ります。


当教室における感染拡大防止対策
・検温の実施。既定の用紙に双方が記録し、レッスン時に報告し合う。(講師・生徒さん)
・レッスン前の手洗い+レッスン後は手洗い or 手指のアルコール消毒液による除菌を行う。(講師・生徒さん)タオルはペーパータオルを使用。
・レッスン間に15分の間隔を空け、生徒さん同士が合流しないようにする。
・レッスン毎に換気、鍵盤やドアノブなど設備の清拭を行う。
・マスクを着用する(講師・生徒さん)
・可能な限り身体的な距離を確保する。



今後気温や湿度が上がり、マスクが不快に感じる季節となります。
登校時のマスク着用は個人の判断にお任せいたしますので、外して来られる場合は、マスクをご持参いただき、入室時にご着用いただきますようお願いいたします。

全ての生徒さまにマスクをご着用いただくことで、皆様により安心してお通い頂けると考えております。
ご面倒をお掛けしますが、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。



こんにちは、梅本慧子ピアノ教室のうめもとけいこです👩

いよいよ2022年もあと1日となりました。
本年も教室へのご理解・ご協力を賜り、感謝申し上げます。
生徒さん、保護者の方々のご協力のお陰で、この1年皆さまに元気に教室にお通いいただくことが出来ました。
本当にありがとうございました。
御礼2022年末

今年は当教室開講以来、はじめての発表会がありました。
発表会を機に、飛躍的な成長を見せてくれる生徒さんもいて、人前で弾く機会の意義を改めて感じました。
来年も発表会やおさらい会などを企画したいなと考えています。

将来の夢が「ピアニスト」や「音楽の先生」で、積極的に練習やレッスンに取り組んでくれる生徒さんたち。
レッスンしていて、とてもやりがいを感じますし、楽しませていただいております。

来年も生徒さんたちの夢を後押しできるように、そしてピアノへの興味をもっと引き出せるようなレッスンをしていきたいと思っています。

音符ハート型2022年末

私事ですが、今年はかすみミュージックスクールの新リトミックカレッジという講座を受講し、指導カレッジの修了証書を取得しました。
(ピティナの私のページにあるロゴマークはその講座を修了したことを証明するものです。)
ここでは、リトミックをはじめ、絶対音感や相対音感の指導の勉強をしました。

この講座を受けて、現在私のこどもたちで指導の実験をしています(笑)
6歳の子どもには絶対音感の訓練を、1歳の子どもにはリトミックをしています。

絶対音感の訓練は、保護者が自宅のピアノで決められた和音を弾いて、その和音の音名や、和音に与えられた色を子どもが答えるという練習をするのですが、一日に何度も行わなくてはいけなかったり、子どもが間違えた時の対応の仕方などが細かく決まっていて、結構大変なのです。
私が今我が子に行うことで、将来絶対音感の指導をする際に、保護者の方の気持ちや状況を理解しやすくなり、指導に役立つ経験になるであろうと思います。


来年も指導法の勉強をどんどんして、生徒さんにより良い指導が出来るように努力して参ります!

2023年もどうぞ引き続きご支援・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
















このページのトップヘ